日本文化チャンネル桜にはいまも時々出演しています。かつて「遠くの声を探して」と題する短い「トーク・コラム」を持っていた頃、視聴者から標題の由来を尋ねられたことがあります。山田太一さんの小説『遠くの声を捜して』を連想した方もいたようです。たしかに私は山田太一さんの作品が好きで、そのシナリオによるテレビドラマで見ていない作品はあっても、小説は残らず読んできました。『遠くの声を捜して』は、『異人たちとの夏』『飛ぶ夢をしばらく見ない』に続く、〝山田ファンタジー〟三部作の完結編とされる作品です。

結婚間近の29歳の青年に突如聴こえるようになった正体不明の女の声。淫蕩な感覚に激しく日常を揺さぶられながら、その声に惹かれてゆく青年。いったい声の女は誰なのか…。小説の中身にこれ以上触れませんが、山田さんの作品に私が強く惹かれるのは、「非日常」──、というよりも「異界」というべき世界、その世界の住人が「日常」に住む人間の前に現れて、さまざまな「声」を聴かせてくれるからです。それは日常に浸かったまま、それに何の疑いも持たない人間にとっては、思いもよらない言葉であり、常ならざる経験をさせてくれます。

『異人たちとの夏』では、幼い頃に交通事故で死んでしまった〝若い両親〟との再会や、深い孤独のまま死んで「異界」のひととなった若い女性との恋など、「異人」たちと過ごしたひと夏の経験によって、離婚し、仕事に厭き、日常に疲弊していた主人公の中年男がふたたび生きる意味を見出し、活力を取り戻す姿が描かれます。市川森一脚本、大林宣彦監督の手で同名の映画にもなっていますから、そちらを観た方も多いでしょう。小説を読み、映画も観て、舞台となった浅草の町を歩き回ったのは三十代の頃でした。

さて…、私はかつて『正論』(産経新聞社発行)というオピニオン誌の編集に携わっていました。産経新聞社の記者であると同時に、雑誌の編集者という二足の草鞋を履いていたわけですが、その当時からいまに至るまで、私が、何よりもしなければならないと思ってきたのが「遠くの声を探す」ことでした。遠く、というのは、いま生きている私たちだけではない、いまは亡き父祖たちの声、そしてこれから生まれてくる未来の日本人の声です。それを絆として聴き、伝えることはできないか。

誤解を恐れずにいえば、物議を醸すことがオピニオン誌の使命だと考えていました。いたずらに社会に波風を立てるものではないけれど、きちんと議論をしなければならない問題に対しては、「恐れず、おもねらず」立ち向かう。事なかれの建前や綺麗事、偽善、欺瞞を、言葉の力によって打ち破ってゆく。青臭い、と笑われても、その志を内に抱いていなければ、オピニオン誌の編集はやっていられない――。

今回も取り留めのない話になってしまいますが、もう少しお付き合いください。山田太一さんの描く日常を、私は「戦後」という時間に重ねることがあります。私たちが当たり前に過ごしてきた「戦後」とはいかなる時間だったのか。「戦後」を当たり前としてきたことで、私たちには「戦前」が見えない、戦前の日本人の声が聴こえない、ということがありはしないか。

「国家」という言葉をここで持ち出すのは唐突かも知れません。国家について、過去生きた者(死者)、いま生きている者、これから生まれてくる者の三者の共同事業であるという意味のことを語ったのはエドマンド・バークですが、いま生きている私たちには、過去と未来の結節点に立っている者としての責任がある。その責任の自覚のために、私は死者の言葉(遺志)に耳を傾けることが大切だと思うのです。そしてそれは、ずいぶんと遠くからの声になってしまっている。だからこそ、「遠くの声を探して」、より多くのひとに伝えたい。

山田さんのシナリオによる昭和50年代初めのNHKドラマに「男たちの旅路」という作品があります。鶴田浩二演じる主人公の吉岡晋太郎は特攻隊の生き残りで、「自分だけが生き残った」ことへの悔恨を胸に刻んだまま「戦後」を生きています。彼は時流に一切媚びません。若者に対しても、好かれたいとは微塵も思っていない。自分の価値観を遠慮なくぶつけてゆきます。こんな印象的なセリフがあります。

「よくも悪くも、あの時代が俺をつくった。あれからあとは、〝そんなもんじゃない。そんなもんじゃない〟と何も見ても思ってしまう。とりわけ、若い奴がチャラチャラ生き死にをもてあそぶような事を言うと我慢がならん。きいた風なことを言うと我慢がならん」(『男たちの旅路』第Ⅰ部「非常階段」日本放送出版協会)

これは、桃井かおり演じる自殺志願の若い娘(島津悦子)を救出したあと、年若い部下役の森田健作(柴田竜夫)、水谷豊(杉本陽平)を前に語るセリフです。「時代がちがうんですよ」という杉本の反発に対し吉岡はこうも語ります。

「昔だって、いい加減な奴はいた。今だって、ギリギリに生きている奴はいるだろう。しかしな、明日は死ぬと決まった特攻隊の連中を、俺は忘れることができない。明日は確実に死ぬと決まった人間たちと暮らしたことがあるか? それも殺されるんじゃない。自分で死ぬんだ。……ある晩、〝吉岡、星は出ているか〟と聞いた奴がいた。出ていなかった。〝見えないようだ〟と答えると、〝そうか。降るような星空というものは、いいものだったなあ〟と言った。俺は一晩中、雲よ晴れてくれと空に願った。晴れたら、奴を起こして、降るような星空を見せたかった。翌朝、曇り空の中を、そいつは飛んで行った。甘っちょろい話じゃないかと、今の奴は言う。しかしな、翌朝確実に死ぬとわかっている人間は、星が見たいと言う、それだけの言葉に、百万もの思いをこめたのだ」(前掲書)

「中年にしちゃ、歯ごたえがありそう」だとして、杉本や柴田は、生意気な口をききながらも、吉岡晋太郎という人間にグイグイ惹かれていきます。

吉岡は、生き残ったことで「遠くの声」を伝える役目を担ったのだ、と思いました。そして、杉本や柴田にはそれに共鳴する〝何か〟があった。その何かは、もはや平成の御世になっての日本人からは失われてしまったのかも知れません。このドラマからでさえ、すでに40年以上経っています。

ドラマとわかっていても、吉岡の言葉は衝撃的で、とても重いものに感じました。私は「男たちの旅路」に出逢ったことで、「大東亜戦争」や特攻隊のことに関心を寄せるようになりました。それも自らのこととして、当事者だったらどうだったかという意識のもとで考えるようになったのです。

敗戦という結果がわかっている後世の立場で、それを愚劣、無謀、と決めつけるのは卑怯だと感じ、それは生意気だった少年の頃からいまも続いています。「百万もの思い」は、あの戦争や特攻を、ただ愚劣、無謀と括ってしまえるような心持ではけっして汲み取ることはできない。そんな思いを抱えています。

特攻隊を論ずることはとくに難しい。軍事作戦として命じた指揮官が褒め称えられることではない。しかし、それに殉じた若者たちに満腔の敬意と謝意を表し、「後生として決してあなたたちを忘れない」と告げることに、何をためらう必要があろうか。

私はかつてあるシンポジムでこのような話をし、閉会後に特攻隊員の遺族という男性から「特攻隊を美化してくれるな」と言われたことがあります。

しかし、一体美化とは何でしょうか。過酷な時代に生き、結果的に自らの短い人生の完全燃焼を祖国に報いることに重ね合わせた行為を、そのままに受け止め、語り継ごうとすることは美化なのか。

たしかに、彼らはあの時代の日本に居たのです。それを存在しなかったことにはできないし、その殉国の至純を、ただ強制の悲劇とか、非人道的な命令の犠牲者とかの言葉だけでは括れない。 「靖国で会おう」と約して逝った彼らも、そんなことは望んでいまい。彼らは無知ではなかった。戦争が悲惨、理不尽なものであることは承知の上で、なお彼らは決意し、戦い抜き、そして逝った――。

吉岡晋太郎の言葉に凝縮された思いを探し、伝え続けていきたい。オピニオン誌をつくりながら、心の根底にあったのはそうした思いでした。年若い読者に「中年にしちゃ、歯ごたえがありそう」だと言われたい、そんな見栄がありました(笑)。

日暮れて道遠し…ですが、「ライズ・アップ・ジャパン」も同じ。関心を寄せてくださる皆さんに改めて感謝申し上げます。

【上島嘉郎からのお知らせ】

●北朝鮮による日本人拉致問題を啓発する舞台劇「めぐみへの誓い―奪還」を大阪府豊中市で公演します。

(平成31年2月20日、豊中市立文化芸術センター)

*入場無料ですが、事前に申込必要が必要です(下記URL)。

当日は私も企画者の一人として会場にいます。

●慰安婦問題、徴用工問題、日韓併合、竹島…日本人としてこれだけは知っておきたい

『韓国には言うべきことをキッチリ言おう!』(ワニブックスPLUS新書)

http://www.amazon.co.jp/dp/484706092X

●大東亜戦争は無謀な戦争だったのか。定説や既成概念とは異なる発想、視点から再考する

『優位戦思考に学ぶ―大東亜戦争「失敗の本質」』(PHP研究所)

http://www.amazon.co.jp/dp/4569827268

●日本文化チャンネル桜【Front Japan 桜】に出演しました。

・平成31年1月18日〈米国は新ココムを発動している/今こそ西郷精神に触れよう/日立が英原発計画を凍結~日本のエネルギーはどうなってしまうのか?〉

・平成31年2月1日〈スクープ!景気拡大「いざなぎ超え」の真実 /私たちには「加害」の歴史しかないのか/断ち切るべき「国際協調」という幻想〉