6月23日は、大東亜戦争末期の「沖縄戦」で第32軍司令官牛島満中将が自決した日で、軍としての組織的戦闘が終わった日です。沖縄県と県議会は、沖縄戦の犠牲者を偲ぶ「沖縄全戦没者追悼式」を糸満市で行いました。式典には安倍晋三首相も出席し、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この誓いは令和の時代においても変わることはない」と述べました。
安倍首相に対し、「恥知らず!」「帰れ!」などの野次が相次いだと報じられましたが、戦没者慰霊という厳粛な式典を妨害するなんとも恥知らずな行為と言わざるを得ません。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題で、政府に反対するのは「意見」として全く構わない。
しかしながら、民主主義を大切にするのなら、時と場を弁えるのが筋です。自らを律することのできない者は、結局民主主義を衆愚政治に落としてしまうでしょう。
さて、そうした政治的な喧騒から距離をおいて、当時のことを少しだけ振り返っておきましょう。
大本営の報道班員だった山岡荘八が、戦後の昭和37年から46年の9月まで足掛け10年かけて書いたのが『小説太平洋戦争』です(現在、講談社の山岡荘八歴史文庫に入っています。全9巻)。私の愛読書の一つで、本メルマガにも時々引用してきました。
日露戦争には司馬遼太郎の『坂の上の雲』がありますが、大東亜戦争には本書があります。その価値について、歴史学者が発しがちな「なんだ、しょせん大衆作家の筆だろう」というような言には与しません。山岡さんが本作にどのような思いを以て取り組んだかはいずれ触れたいと思います。
本稿では、その山岡さんが、〈惨烈!沖縄戦の終末〉という章に綴った海軍の大田実少将の姿を以下に抜粋します。
海軍の連合陸戦隊が、圧倒的な物量を誇る米軍相手に奮戦しながら、ついに消息を絶ったのは昭和20(1945)年6月12日の午後4時頃でした。
〈「――敵戦車群は、わが司令部の洞窟を攻撃中なり。根拠地隊は今十一日十一時三十分玉砕す。従前の交誼を謝し、貴軍の健闘を祈る」
それが第三十二軍にあてた訣別の通信で、しかし、十二日から十四日にかけては、まざ残存部隊の抵抗は微かながらあったらしい。司令官の太田(注・原文ママ)実少将が自決したのは十三日の午前一時ごろと推定される。場所は云うまでもなく壕内で、その壕の壁書に、次のような一首が記されてあった。
大君の御はたのもとに死してこそ
人と生まれし 甲斐ぞありけり
この辞世の中に流れる心境が、後世の日本人に果たしてそのまま受け取られるかどうか。とにかくこれは、一人の誠実にして沈着な日本人の感懐とし、民族の歴史的な個性の表現として、銘記しておかなければならないのだ。(略)〉
そして、今日よく知られる大田少将が海軍次官に宛てた電報(発信は6月6日の夜半)を、山岡さんは〈この場合の「海軍次官」は云うまでもなく日本の同胞全体に対する伝言の意味を持つものだ〉としてこう伝えます。
〈――左の電を、次官にご通報方、取り計らい得たし。
沖縄県民の実情に関しては、県知事より報告せらるべきも、県にはすでに通信力なく、三十二軍司令部もまた通信の余力なしと認められるにつき、本職県知事よりの依頼を受けたるにあらざれど、現状を看過するに忍びず、これに代わって緊急ご通知申し上ぐ。
沖縄県に敵後略を開始以来、陸海方面とも防衛戦闘に専念し、県民に関しほとんど顧(かえりみ)るに暇(いとま)なかりき。しかれども、本職の知れる範囲においては、県民は、青壮年の全部を防衛召集にささげ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、わずかに身をもって、軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、なお砲爆下をさまよいありたり。しかも若き婦は率先軍に身をささげ、看護婦、炊事婦はもとより、砲弾運び、挺身隊斬り込み隊すら申し出るものあり。しょせん敵来たりなば老人子供は殺さるべく、婦女子は後方に運び去られて毒牙に供さるべしとて、親子生別し、娘を軍の衛門に捨つる親あり。
看護婦に至りては、軍移動に際し、衛生兵すでに出発し、身寄りなき重傷者を助けて共にさまよう、真面目にして一時の感情に走らせたるものとは思われず。さらに、軍において作戦の大転換あるや、自給自足、夜のうちに、はるか遠隔の地方の住民地区を指定せられ、輸送力皆無の者、黙々として雨中移動するあり。
これを要するに、陸海軍沖縄に進駐以来、終始一貫、勤労奉仕、物資節約を強要せられて、ご奉公の一念を抱きつつついに……(不明)……報われることなく、本戦闘の末期を迎え、実状形容すべくもなし。一木一草焦土と化せんとす。食糧は六月いっぱいを支えうるのみなりという。沖縄県民かく戦えり。県民に対し、後世特別のご高配を賜らんことを」〉。
「――後世特別のご高配を賜らんことを」という一句を、山岡さんは、〈わが死をはっきり予感している人の声として胸を剔(えぐ)るものがある〉と語り、〈これこそまことの日本人と云ってよく、そうした人柄をしのびながらもう一度改めて辞世を誦してみると、淡々としたこの一首の中に、無限の蒼穹(そうきゅう)のひろがりを見るのである。
大君の御はたのもとに死してこそ
人と生まれし 甲斐ぞありけり〉と、大田少将の辞世を再掲し、さらに章を進めます。それは第32軍の司令官牛島満中将の運命についてですが、ここでは措きます。
今日の日本人が、74年前の沖縄戦を戦った当時の日本人、沖縄県民から汲むべき心情は何か――。
私の年長の友人に沖縄県出身の映画監督新城卓さんがいます。「樺太1945年夏 氷雪の門」(昭和49年)で助監督をつとめ、近年では「俺は、君のためにこそ死ににいく」(平成19年)でメガホンをとった方です。その新城さんが、何度も私に語った言葉を今回の結びにしたいと思います。
「私は戦時下の沖縄で生まれ育った。やがて陸上戦闘における最大の激戦地となる沖縄で産声を上げたことは、自分にとって切っても切れない日本という国との宿縁だと感じている。沖縄はあの戦争の被害者だった、本土の犠牲にされたということを語る沖縄の人間は多いし、そうした声をクローズアップする本土の人間も少なくない。しかし、それは一面なのだ。果たして被害者、犠牲者という一方的な〝物語〟だけでいいのか。むしろ沖縄県民は、日本国民として最後まで立派に戦い抜いた。私はその誇りこそしっかり持ちたいと思っている一人である。」
【上島嘉郎からのお知らせ】
●「勝野洋 古希記念舞台公演 HOTEL MONTBLANC(モント・ブランク)に〝役者〟として出演します。(7月24日~28日/会場・東京六本木「俳優座劇場」)
http://www.birdlandmusic.co.jp/hotel/index.html
●拉致問題啓発演劇「めぐみへの誓い―奪還」映画化プロジェクトの御案内
http://megumi-movie.net/index.html
●慰安婦問題、徴用工問題、日韓併合、竹島…日本人としてこれだけは知っておきたい
『韓国には言うべきことをキッチリ言おう!』(ワニブックスPLUS新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/484706092X
●大東亜戦争は無謀な戦争だったのか。定説や既成概念とは異なる発想、視点から再考する
『優位戦思考に学ぶ―大東亜戦争「失敗の本質」』(PHP研究所)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569827268
●日本文化チャンネル桜【Front Japan 桜】に出演しました。
・6月19日〈令和日本・再生計画~安倍内閣検証編~/令和に顧みる南洲翁遺訓〉